本を読むということ。
なぜ、僕は読書をするのか…
なぜ、人は活字を求めるのか…
人の数だけ答えは存在し、目的も方法を実に様々だ。
書店に漂う、インクと紙の匂いに誘われて、
人は本の虜になり、本の虫に変貌を遂げる。
日常から抜け出すために読書をする。そう考えるとわくわくする。『読書の価値(NHK出版新書、森 博嗣 著)』
本との出会いは人との出会いに似ている
本を読むことは、知らない人を知ることだ。その人のことを知りたいと、話かけることで他人の考えや意志、知らなかったことを知り、関係性を深めていく。特に今まで自分の踏み込んだことのない領域ほど、刺激的で難しくて価値がある。そして、毎度同じような本を読むのではなく、知らなかったことが多く書かれたものを読むほどに僕らは進化を続ける。
読書の時間は旅に出るように
本を読むことに集中していくと、周りの視線も会話も耳には届かなくなることがある。活字を目で追う度に遠くまで旅をしているような気分になるのだ。
こんな人におすすめ!
- 読書が好き
- 考えをアウトプットしたいと考えている方
- 読書をすることの意味がわからない方
わからないことがわかっただけで意味がある
これまで自分が体験してきたことを誰かに伝える。一旦インプットされたものは即座にアウトプットする。そうすることで、その情報や思考が脳裏に刻まれる。
![]() |
読書の価値
森博嗣 NHK出版 2018年04月
|
コメントを残す