こうしてブログを書いていると、節々に文章力を上げたいと感じることが多い。うまい文章や面白い表現などとまではいかなくとも、自分が感じたことや思うことを的確な言葉で読む人に伝わればいいなと思っています。こういった読書記録を書くことによって、これを見た人に本を読んでほしいとか、買ってほしいとかそういった気持ちはなく、ただただ、何かほんのわずかでも言葉に癒されたり、プラスの気持ちになれたりすればいいなと思う程度の想い。でもそれってきっと、文章がうまいとかよりもわかりやすいことの方が読みやすいし、伝わりやすいんだろうなとも思う。
人はやる気があるから行動するのではありません。
行動するからやる気ができる。
書くことは結局のところ自己満でいい
「書く」ということを少し考えたくなってこの本を読みましたが、自分の心に引っかかった内容は、文章を書くことはもっと自己満でいいんだなということ。
わかりやすいとか伝わるようにとか、読み手のことばかり考えてしまうと、きっと書くことが難しく感じてしまったり、辛くなってきてしまったりして、きっと続かない。
続けることが目的ではないけれど、書くことで自分の頭の中を整理したり、リラックスできたり、難しく言えば考えを言語化できるようになりたいとは思う。
文章力を磨いてから発信しようとか、才能がないからやめておこうとか、書くことをやめる理由はいくらでもある。
しかし、それでは、きっといつまでも何もできない。
書く理由を探す必要はない
自分だけが読む日記のように書けばいい。そして書くことに理由はいらない。
すべての感情や出来事に根拠を書く必要はない。
規律も論理性も一度忘れてみる。
つじつまが合っていなかったり、言葉が間違っていたり、表現が適切でなかったりしても誰も咎めることはない。
自分で自分の良しあしを評価することほど、意味のないことはない。
書くことはもっと自由でいい。
『書く習慣(クロスメディア・パブリッシング、いしかわゆき著)』
![]() |
書く習慣
いしかわゆき クロスメディア・パブリッシング 2021年08月31日頃
|
コメントを残す