3食/1日×365日=1,095食 あなたは何を食べますか?
「人は食べたものでできている」 こんなフレーズを一度は聞いたことがあると思う。私たち人間は、毎日何かしらの食べ物を口にしてエネルギーを得て生活をしている。健康に良い食事をしなさい。そんなわかりきったことは百も承知で、私た…
「人は食べたものでできている」 こんなフレーズを一度は聞いたことがあると思う。私たち人間は、毎日何かしらの食べ物を口にしてエネルギーを得て生活をしている。健康に良い食事をしなさい。そんなわかりきったことは百も承知で、私た…
すべてのビジネスにおいて、その対象となるのは常に「人」である。 商品やサービス、技術や機能など、ついつい自社のサービスや商品がどれだけ優れているのか?を軸に営業をしてしまいがち。しかし、その商品やサービスにどのような価値…
会議、メール、やる気、スケジュール、スマホ、決定、デスク、ノイズ、マルチタスク、……etc. 重要なことのように思えて実はムダなものがいくつもくりかえされる生活の中で、三か月に一度でも、半年に一度でも仕事の整理をする時間…
「企画」というと少しハードルが高く感じるけれど、日頃、自分の考えや思いつきは誰にでもあるはずです。その誰かに伝えたい事を言い換えれば「企画」とも言える。私たちの「思い」すべては「企画」に置き換えることができる。『企画は、…
「写真を撮りたい」その気持ちは私も心の中にある。なぜ?という問いにはうまく答えられないけれど、カメラを片手に見たことのない景色に自分の身を置くことに、理由のないワクワクを感じる。写真というものがこの世にあることで、少し救…
本を読むということ。 なぜ、僕は読書をするのか… なぜ、人は活字を求めるのか… 人の数だけ答えは存在し、目的も方法を実に様々だ。 書店に漂う、インクと紙の匂いに誘われて、 人は本の虜になり、本の虫に変貌を遂げる。 日常か…
著者である小松美羽の考える“自分の役割”とは、「絵を描くことは現実的に食べていくための職業であるし、個人を超えて、自分という魂がこの世界に対してすべき役割だとも思っている。」と述べている。読者に向けてのメッセージとして「…
今や広告の主流ともなってきている動画コンテンツですが、まだまだその余地は広く可能性を秘めているように思います。かつては「テレビ・新聞・ラジオ・映画・雑誌」がメインのマスメディアとして賑わっていましたが、今ではYoutub…
話をするのが苦手…。 そう思っている人は多い。自分もそのうちのひとり。 正直、面倒くさいし疲れる。しかし、話をしなければ先に進めないこともしばしばで、自分が不利益を被ることもある。 トークスキルを磨くためのハウツー本は、…
2020年6月12日 AM11:09現在、Googleで「コロナ 感染者数」と検索すると、以下の結果をみることができるが、今では誰もがスマホで毎日送られてくる数字に一喜一憂している…。 4月12日のピークを境に、上がった…