ピラミッドは3段 ~結論~根拠~例えば~
アマゾン「ビジネス・経済書」ランキング8週連続1位!の快挙作品。プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方へ「伝える」ための基本事項、1分で伝える~左脳が理解するロジック作り~と、「…
アマゾン「ビジネス・経済書」ランキング8週連続1位!の快挙作品。プレゼンに限らず、人前に立って話をする、指示をする、伝える、ということが苦手な方へ「伝える」ための基本事項、1分で伝える~左脳が理解するロジック作り~と、「…
雑談から生まれるアイデア。無駄な会議を縮小しようとする声が大きくなる中でまさに逆行の考え方である博報堂の打ち合わせ。何が正解かはさておき、アイデア出しに対する本気が見えることは間違いないでしょう。ここまでやる博報堂に勝ち…
どんな職場でも見られる数々の問題点、事業内容や規模に関わらずその問題には共通するものがあるものです。時代や社会の流れに伴って、新たに制定される制度や方針がありますが、実際に現場で行っている業務や作業は大きく変化してはいな…
世界で活躍する著名人の中に、この「モンテッソーリ・メソッドの教育」を受けていた人物が数多く見られます。2018年度、その名を轟かせた「藤井聡太棋士」もその一人です。 Googleの共同創業者の「ラリー・ペイジとセルゲイ・…
初めて上司になったのはいつですか? そして、あなたがかつて求めていた上司はどのような人物ですか? すべての人が、かつては誰かの部下だったはずです。 その時の上司の嫌なところ、納得できないところ、理解できなかったところ、き…
コラムニストである著者が、毎日新聞夕刊に連載をしていた「しあわせのトンボ」から64編をピックアップし紹介しています。 日常の何気ない風景で出くわすものがたりを味わい深く語っています。『今日という一日のために(幻冬舎文庫、…
草食系男子、ロールキャベツ男子、様々な表現で男性を揶揄するのを目にする機会が増えてきた現代で、男とは何か?さらには一流の男とは何か?そう投げかける時代外れな印象もある中で、このようなご時世だからこそ、男というものに少しで…
デザイン思考とは、すべての企業においてデザインを担当する部門だけでなく、どちらかと言えば経営層が理解すべきことかもしれません。 なぜ、デザイン思考が求められるのか? Q&Aで学ぶ、失敗しない実践術 トップクリエイ…
既に一昔前の騒動になりつつある五輪エンブレム騒動や若手女子社員過労自殺。 広告代理店大手の電通と博報堂に対し、ネット上では「パワハラ・セクハラは日常茶飯事」「社員はコネ入社で使えない人間ばかり」などと、虚実入り交じった悪…
東京大学・ハーバードに独学で合格してきた著者が語る「最強の独学術」。 資格試験を受けるために塾やセミナーに通うお金も時間もない方、モチベーションが続かずに毎回失敗してしまう方など、自力で何とかしたいと試みるもうまくいかな…